古今和洋の袋もの教室

  • 市川
  • 手芸・工芸
開催日程
4/17、5/15、6/19、7/17、8/21、9/18(木)
時間
13:00~15:30
講師
 大澤和子袋もの研究所主宰/大澤 実千世/須賀 美津子
受講料(税込み)
6回 25,200円
途中受講
見学
体験
×

古くより、手から手、人から人へと受け継がれてきた袋もの。日本の袋ものに携わる者として、様々な技術を通して、作品を次世代へと伝えたいと思っています。小物入れ、手提げ、ポシェット等、内容豊かな講座です。全てがセットされた型紙付きの教材なので初めての方でも作品を完成させて、復習や応用もできます。縫物が苦手でもやさしくご指導します。ご一緒に作ってみませんか。

お持ちいただきたいもの
・持ち物…目打ち、ものさし、はさみ、絹の縫い糸(色自由)、針、おしぼり
・初回、接着剤と竹べらは貸し出します。次回からご用意ください。
・教材は受講日当日に講師から購入してください。
【新規の方 初回の3作品】
小さな巾着袋…教材費2000円(税別)
かぶせ付き小物入れ…教材費3000円(税別)
ファスナー付ポーチ…教材費2800円(税別)

古今和洋の袋もの教室

大澤和子袋もの研究所 主宰  NHK学園 NHK文化センター 淡交カルチャー教室 百貨店友の会等の講師を務める。  大澤和子袋もの研究所では、講師の養成と指導にあたる。   「やさしい袋物」主婦と生活社刊行   「茶の袋物」「続 茶の袋物」「茶席に役立つ袋物手づくり BOOK」   新刊「茶の仕覆と袋もの」淡交社刊行/

 大澤和子袋もの研究所主宰/大澤 実千世/須賀 美津子

東京・千葉に4教室!
「オンライン教室」なら
全国から学べます。

通いやすく、アットホームな雰囲気が好評の
オープンスクールの人気講座が、
「オンライン教室」で全国から受講いただけるようになりました。
それぞれのスクールの詳細は以下からも
ご覧いただけます。